忍者ブログ

暇人のきまぐれな生活

とあるニートのやりたい放題なブログなんです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

トラップタワー

整地を含め、制作に1ヶ月弱かかったトラップタワーがようやく完成しますた(´ω`)
長かった・・・。

MOBの処理方法は従来のTTと同じ落下&溶岩トラップタイプ。
沸き場と層数を大幅に変更。
今までの沸き場は十字タイプでたったの3層。
今回制作した沸き場は、上から見たら
■■■■■■■
←←水■水→→
■■■■■■■
←←水■水→→
■■■■■■■
←←水■水→→
■■■■■■■
↑こんな感じ。王字タイプ?
水路の幅を3マスにして蜘蛛もスムーズに流れ、
制作の際に毎度無限水源ができるので水を汲みに行く手間が省ける設計。

この水路を片側17、一つの王で34。
コレを王 王と言った感じに2つ並べた物を、20層近く。(数えるの忘れた^p^)
規模は処理・回収機構を含め45×70×128、まぁぼちぼちなサイズ?

んで、気になるアイテム数を測定。
やり方はピースフル→イージーにして15分放置して、
15分経ったらピースフルに戻して全てのアイテムを回収し、
アイテム数を4倍して1時間での獲得予想数を割り出す。


結果は、15分で2307個
1時間でおよそ9000個という結果になりました(`ω´)

以前のTTでは10分放置してたら運が悪いと沸かなくなっていたのに対し、
15分沸き続けてただけでも嬉しいのにこの総数・・・
沸き潰しの状態は全く同じだけど、やっぱ大きく作ると違うなぁと実感。
作ってる最中、「こんなに手間もかかって沸かなかったらどうしよう」とか言う不安もありましたさ。
うむ、良かった良かった(*´ω`*)
地上の草地の除去と、地下のスライム対策をしたらもう少し数値上がるかな?

ちなみに回収するアイテムは火薬と糸と、たまに骨粉用に骨。
それ以外は取得しないようにインベントリをいっぱいにして、
取らなかったアイテムはそのまま流れてマグマに焼かれメモリにも優しい仕様にしますた。

糸が他のアイテムより集まりにくいので、蜘蛛だけ沸くような沸き場を併設しようと検討中。
蜘蛛だけ沸くと言うよりは、蜘蛛だけ生存する沸き場?を作ろうと。
高さ1の空間作っても蜘蛛沸かないのは俺だけじゃないよね?
イメージ的には、上から見ると
□■□
■□■
□■□
みたいな沸き場を作って、横から見ると
■看■
■炎■
■ネ■ ネ=ネザーラック
って感じにして、蜘蛛以外は1マスの穴に落として焼いちゃおう☆
で、蜘蛛だけは無事にメインに合流して一緒に回収、と。

コレで上手くいくという確信がないから一度実験しないとな(´ω`)
すでに同じような考えで成功してるような人がいれば、
速攻でぱk参考にして作ろうと思います(`ω´)

拍手

PR

コメント

コメントを書く

お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

トラックバック

この記事にトラックバックする:

カウンター

フリーエリア

カテゴリー

プロフィール

HN:
CIELO
年齢:
37
性別:
男性
誕生日:
1987/12/05
職業:
ニート
趣味:
パチスロ
自己紹介:
ニートとフリーターの間をふわふわしてます。
ニートの時は労働が恋しく、
フリーターの時は自由が恋しくなります。

最新記事

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

忍者アド

P R

アクセス解析